8/1, 2に松江高専にてオープンキャンパス2025が開催されました.今年はフリー見学に加えて,「高専,電子制御工学科ではどのようなことを勉強するの?」を知ってもらうため,ミニ実験実習が復活し,例年に増して盛況となりました!
ミニ実験実習では「①プログラミングで実現!ロボット自動運転体験!」,「②うねうね動く!ヘビ型ロボットを制御せよ!」の2テーマを用意しました.どちらもロボットを題材にプログラミング体験ができる実習ですが,①はプログラミング寄り,②はロボットの組み立てなども含んだ内容で,いずれのテーマも参加した中学生の皆さんとても楽しそうにしておられました!
フリー見学では,先輩が授業で作成したロボットの展示や,研究成果などの説明・展示を行いました.また「電子制御でも機械/電気/情報の勉強ができるの?」「他の学科と何が違うの?」といったところを知ってもらうため,機械系,電気電子系,情報系のブースを作り,電子制御工学科では幅広い分野について勉強するんだよ,という点を皆さんにアピールさせていただきました.お陰様で盛況で,皆さんに楽しんでいただいたように思います!
オープンキャンパスについては特設ページも設置しております.来年も同様に設置予定です!
学校公式X(旧Twitter)にも情報がありますので,ぜひご覧ください!
6月13日(金)に,KOSEN-KMUTT(KING MONGKUT’S UNIVERSITY OF TECHNOLOGY THONBURI)から22名の学生と2名の先生をお迎えしました.
6月に行われた研究室見学に続いて,タイ高専の学生さんには「Elec. Eng. Practice 2(スピーカー回路のシミュレーションと実回路の作製)」の講義に参加していただきました.本学科の学生とタイ高専の学生さんとで授業等を通じて積極的な交流が行われ,双方にとってとても良いグローバル経験になりました.
関連情報として,電子制御工学科の授業内容について「授業内容」のページで紹介しておりますので,是非そちらもご覧ください!
6月13日(金)に,KOSEN-KMUTT(KING MONGKUT’S UNIVERSITY OF TECHNOLOGY THONBURI)から22名の学生と2名の先生をお迎えしました.
研修の一環として,6/23(月)の午前に,電子制御工学科の各研究室を見学していただきました!見学では,各研究室の学生が一生懸命,研究の内容について説明しました!いくつかのグループに分かれて見学していただきましたが,どのグループの学生も非常に熱心に話を聞いていただきました!また,在学生と一緒に行う授業なども実施予定です.双方の学生にとって,とても良いグローバル経験になると思います!
関連情報として,電子制御工学科の教員の研究テーマについては「教員紹介」のページ,およびそこからリンクされた教員個別のHPで紹介しておりますので,是非そちらもご覧ください!
4月14日,ホームルームの時間を利用し4年生向けに株式会社SCREEN SPEサービスに就職したOBを招き講演会をおこないました.OB講演会は4年生にキャリア形成の参考にしてもらうため毎年複数回おこなっているものです.講演後には学生から多くの質問が出るなど,非常に有意義な講演会となりました.
関連情報として,電子制御工学科の卒業生の進路について「進路」のページで紹介しておりますので,是非そちらもご覧ください!
電子制御工学科では、創造設計製作という授業でチームでのロボット製作にチャレンジしています。4月10日の第1回目の授業では、チームでのものづくりを体験するために、パスタでタワーをくみ上げるグループワークを行いました。即席で組んだチームでの挑戦でしたが、チームで協力して意見を出し合いながら、思い思いのタワーを作っていました。
この創造設計製作の授業では毎年テーマを変えて取り組んでいます。今年度は、資源ごみの運搬と分別をテーマに1年間取り組む予定です。ものづくりのスキルを高め、チームでの開発を経験する大切な授業ですので、今回のグループワークの経験を活かして、1年間取り組んでほしいと思っています。
関連情報として,電子制御工学科の授業内容について「授業内容」のページで紹介しておりますので,是非そちらもご覧ください!
4/4(金),R07年度入学式が執り行われました.今年度は40人のみなさんを電子制御工学科へお迎えすることとなりました.なお1年生では混成学級(学科に関係なく,5組に分けられる)ですが,専門の授業の際は学科別に実施します.1年生の専門の授業は週3科目あります.5年間どうぞよろしくお願いいたします.